魚のメモ@MDのカテゴリー記事一覧

メイン さらに古い記事一覧へ≫

飛行船墜落地@アークメイジ

飛行船墜落地後半

属性相性で見るにJFでもサイトラッシャーでもどっちでもいける。
敵の位置からいって範囲拾い系でぶっぱするのが楽なんかな。

リフレで幻覚が治らないからそこだけだるい。
ボスはアストラル打って、FWおいておいて、適当にぶっぱしてればおわる。




前半後半、遠しの討伐込みで5分ぐらいか。
1PCソロの、討伐なしの、ソロなら4分ぐらいかね。

スポンサーサイト



夜の魔法大会@アークメイジ

10ロイヤルなしで反射される、&棚アクセなしの動画。



spドレインもちがちょいちょいおるので、極限の魔力か3%材があると楽かなぁ。
属性相性がこんな感じなので、9・10戦目まではCrRが優勢。

ノーマルに行く場合はフェンリルだけSOEで打ち抜くでいいかも。
忍者の円陣が念鎧でないと即死級(秒1で100k?)を放ってくるので注意。

ハードなら1回あたりコイン100枚、盾が1個。(倍期間は2個)
1日1盾×キャラ数なので、+9を精錬祭自力&通って自力暴走エンチャは狙える範囲です。

screenSigrun001 - コピー




いろいろやってた感じだと、
装備なくてもQM巻いて四次スキルバラマキ逃げうちしつつ回復でいけるか?
30sで狩れる火力がないとさすがにだけど、220のアクメならそこまで難しくはなさそうな。

ディワイだけはミラー(最大戦闘時間30sなのに持続30s)とEQぶっぱ連発してくるので厳しい。
その場合はノーマルコースですな。


※ちなみにこのMD、作成制限と侵入制限がある。
① 1垢目のAキャラでMD作って攻略して、cc
② 2垢目のBキャラで「同じMD」に入ると何ももらえず追い出されたうえで侵入CTがついて終わる

③ この仕様を利用すると相打ちになったコインとEXP回収を別の非戦闘キャラでできる可能性はある。
対策されてた。
夜の魔法大会


聖域セスルムニルMD@アークメイジ

Win11もようつべもデフォルトで倍速再生機能が付いていて便利になったなぁと思う次第。


時間目安計測用、作成1分+攻略7分半
2PC3PCはその場で落ちれるタイプのmdなので合計8分半

ボスはFOY+フェデン+アリス+ECで痛いの一発耐えれればいけます。
3PC追尾なしでも1分ぐらいしか差がでないんじゃないかなぁ・c・




装備はこれ。
2PCはダクハン栄光大自然のHPRもりもりセットしてればなんでもええと思います。

時給は45G×3=135G×6~7周=910Gウオオオオオオオオオ、おしまい・c・

聖域装備

聖域MDボス@アークメイジ

聖域のボスが強い!!!!
と思ったがそんなこともなかったぜ・・・。


こいつの銃は銃(鈍器)ね。
隣接か3セルぐらいまで近づいて近接モードにしなければ特に痛い攻撃はしてこない。
QM漬けにしてレインかアストラルしてればいける・・・!!!!!!


ちなみに、スキルは今のところこんな感じを予定でりせる。
クライマックス、アストラル、レインが両立できないので賞味何とも。
クライマ5が取れるなら、火ラスト5を取って火アップ50クライマもありだけど、
ジョブもベースも4次の未完成っぽいからアストラルとイリュージョン取ればあとはどうでもいいと思うよ。

聖域セスルムニルMD+ボス戦@AM

NPCっぽい神殿ガード+ハートハンターが沸く → 近づく → 
周辺にNPC神殿ガードorHHが沸く →倒す → 放送 → 新規NPCが沸くの繰り返し

放送がなければまだ敵は周辺のどこかにいる。
全部でなく+1か+2わくので全部きれいに倒さなくても進む。
裏切った神殿ガードの位置を覚えて天誅していけばいいっぽい。

最後痛いから真ん中棒立ちだと死ぬっぽいな。
最後離れといて一匹づつ殺してEXPもらって終わりっす・c・





記事まとめるやつ・v・

アビス盾でいくと余裕?ではあったけど、毒が痛いんかなぁ。
装備はFOY20・アビスボス40・フェデン5・スターリー5のボス70。

一緒に行く宝とかカリコは死にかけてるというか死んでるから
対策をちゃんとしていれば余裕、という評価。


適当に行って余裕ですよっていうボスでもない。
そんなかんじー。






追加で銃(鈍器)の動画を取ってくる。
距離を離していれば雑魚ではあるな。

プロフィール

さらじん

Author:さらじん
MVPcドロップ 
狐虎虎ガイルBAP、虎BAPセシル鬼異形魚
イーブル巨影とらおセリアカッパ、迷宮BAPELカッパ蜂カッパ
カッパFFジタ虎美女ドラ
25枚

みんみん教徒

 

リンク

このブログ内の「ラグナロクオンライン」から転載された全ての画像の著作権につきましては、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。 (c)2006 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved. (c)2006 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.